会場:東京都品川区大崎3-6-11
「藤和大崎コープ3階312号室」
JR大崎駅の北改札口の西口を
出てすぐ。東日本銀行の右横入
る。案内図
「沖縄語」とは
沖縄本島の中南部で、話し、聞
かれる沖縄の伝統言語で、沖
縄語で「うちなーぐち」とい
います。沖縄語の歌の理解に
役立ちます。 奄美、宮古、
八重 山地方の言葉は含まれ
ません。
勉強会の日程:
毎月第1、第3土曜日の午後
1時半~3時ですが、
「コロナ」蔓延中は休会です。
再開の際はお知らせします。
|
勉強の方針
挨拶や日常の簡単な会話がで
きることを目標にします。
学問的な勉強や研究はいたし
ません。
沖縄語の教科書(市販中) 「沖縄口さびら」(沖縄語を話 しましょう) 紙上の声
沖縄語の書き方の勧め
漢字の使用例
仮名の振り方と送り方の例
会則
入会方法
入会は随時出来ます。
予約は要りません。
会場に直接お出で下さい。
体験・見学もどうぞ。
会費
6ヶ月3000円(体験学習は無料)
上半期(1月~6月)3000円
下半期(7月~12月)3000円
|
主な実績
1、会報「沖縄語かわら版」
発行、記事は沖縄語です。
創刊号 2004年3月31日刊
第26号 2020年7月4日刊
(計26号発行済み)会報の冊子
をご希望の方は、事務局にご連
絡下さい。 会報各号(PDF)
会報は第16号から名称を「うち
なーぐち かわら版」に改めま
した。
2、沖縄語辞典の再発行を文化
庁、国立国語研究所、大蔵省
印刷局に陳情、その後実現。
3、沖縄の各地の沖縄語を話す
会との交流。
----------------------------
会長 山路 安清
事務局長 伊藤須美子
沿革 会は1987年に発足しました。
問い合わせ先
伊藤須美子 電話090-9834-7808
|
國吉 眞正の新聞論壇
船津 好明の沖縄語論
公開活動記録
沖縄語の文献の紹介
散文の部
辞典・語集・文法書
等の部
--------------------
沖縄語の書き方の勧め
漢字の使用例(1)
漢字の使用例(2)
仮名の振り方と送り方の例
随時追加充実します。
沖縄語教育支援文庫
|