検定の例1(続2) 前頁 検定の先頭頁 ●検定結果と推測内容 図1などにより、次のことが言える。 1、検定仮説が真で、これを採択する確率は、1-α=0.6667(=1-0.3333)。 これは、検定仮説が真のときに正しい判断をする確率である。 これは、標本抽出の結果、検定統計量rが採択域に入った場合(r=0)で、 「箱の中は赤札1枚と白札2枚からなる。」 と推測される。 2、検定仮説が真で、これを棄却択する確率は、α=0.3333。 これは、検定仮説が真のときに誤った判断をする確率で、第1種の誤りに当たる。 有意水準に等しい。真の仮説が捨てられる「危険率」でもある。 これは、標本抽出の結果、検定統計量rが棄却域に入った場合(r=1)で、 「箱の中は赤札2枚と白札1枚からなる。」 と推測される。 検定仮説が採択されるのは、標本抽出で赤札が出なかったときであるが、検定仮説が 偽(真でない)のときは、対立仮説が真となるから、対立仮説が採択される確率は、 対立仮説に基づく確率分布において、r=0となる場合であり、表2、図1から、 0.3333となる。 検定仮説の採択が誤りであるというのは、真である対立仮説を採択すべきところを、 誤って検定仮説を採択したもので、よって、次のことが言える。 3、検定仮説が偽であるのに、これを採択する確率は、β=0.3333。これは誤った 判断をする確率で、第2種の誤りに当たる。 これは、標本抽出の結果、検定統計量rが採択域に入った場合(r=0)に生じ、 「箱の中は赤札1枚と白札2枚からなる。」 と推測される。 4、検定仮説が偽であって、これを棄却する確率は、1-β=0.6667(=1-0.3333)。 これは検定仮説が偽のときに正しい判断をする確率で、検定力に当たる。 標本抽出の結果、検定統計量rが棄却域に入った場合(r=1)で、 「箱の中は赤札2枚と白札1枚からなる。」 と推測される。 ●検定の精度 以上のことを纏めると、次のようになる。 検定仮説H0:箱の中は赤札1枚と白札2枚からなる。 対立仮説H1:箱の中は赤札2枚と白札1枚からなる。 検定仮説の真偽と採否の確率 検定仮説 採択 棄却 真 1-α=0.6667 α=0.3333 第1種の誤り 有意水準 危険率 偽 β=0.3333 1-β=0.6667 第2種の誤り 検定力 (注)対立仮説の真偽・採否は、検定仮説の真偽・採否と排反関係にある。