漢字の使い方 先頭頁へ 沖縄語は、仮名ばかりでは読みにくくなります。 漢字を混ぜると読み易くなります。 使い方の原則 漢字は、共通語の読みと音(おん)の関連があるものを使います。 伝統的、または慣用的に使われるものを除き、当て字はなるべく避けます。 適否の例 「んな」は皆。 ×一同 ⇒考え方:「んな」は沖縄語で元々「皆」と書き、共通語では「みな」と読む、 と考えます。国語の時間に生徒が「一同」を「みな」と読むと、成績が悪く なります。 「じんみ」は吟味。 ×審議 ⇒
考え方:「じんみ」は沖縄語で元々「吟味」と書き、共通語では「ぎんみ」と読む、 と考えます。国語の時間に生徒が「審議」を「ぎんみ」と読むと、成績が悪く なります。 「ちゅらさん」は
考え方:「ちゅら」は沖縄語で元々「きよら(清ら)」です。国語の時間に生徒が 「美」を「ちゅ」と読むと、成績が悪くなります。 昔、沖縄語は共通語の敵とされましたが、今は親しい姉妹の関係で共存していくこと が大切です。